すっぴん美人になるための漢方講座

すっぴん美人になるための漢方講座
マイリストに追加
カテゴリ:総合
開催終了
イベントの内容
すっぴん美人になるための漢方講座

なぜ、美しい肌の女性に男性は魅力を感じるのでしょう?

どうして男性では信じられないほどまでに女性は肌ケアをするのでしょう?
(女性は純粋に美を求めているようですが、実は本能です。)

答えは簡単です。肌がキレイな人は健康だからです!

したがって、男性は厚化粧を好まず、すっぴんを見たがる人が多い!



∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


ヒトは、身体の中で作られる代謝熱の1/2~2/3を皮膚表面から水分を気化する事で排出しています。これを皮膚蒸泄(ひふじょうせつ)といいます。

皮膚蒸泄の関係から女性は男性よりも皮下脂肪が厚いため、このしくみが損なわれやすいです。
皮膚蒸泄が妨げられると、代謝熱は身体の中にたまり、そこから悪さをし始めます。

これが“病”という字の成り立ちです(丙は陽気の象徴)。

こもった代謝熱が迂回(うかい)して肺や呼吸器に行けば風邪や気管支炎になります。
膀胱に行けば膀胱炎や血尿となり、腸に行けば便秘や痔、下痢、クローン病などを引き起こします。

女性でいうと不正出血や生理不順、子宮内膜症や卵巣嚢腫もこのしくみが当てはまります。

すなわち、熱がこもると様々な病を引き起こすことになりますので、皮膚蒸泄をきちんと保つことが健康への近道です。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


日本人は高い湿度のなかでも皮膚蒸泄をうまく働かせるためにキメの細かい肌を持っています。

しかし、冷え性などの理由からうまく皮膚に熱が伝わらず皮膚蒸泄が妨げられている人も多いです。

また、漢方では皮膚(肌)は内臓の鏡といいますので、腸内環境の乱れもまた、皮膚の状態を悪くして不健康な身体へと導きます。

現代人はクーラーなどによる長時間の冷え、冷蔵庫による冷える食べ物、過剰な水分の摂取、運動不足、添加物による消化器官の機能低下、睡眠不足による腎機能の低下などあげればきりがないほど皮膚蒸泄を乱す原因を持っています。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

健康と美人の関係をひとつあげると、顔のたるみがあります。
たるみが生じると顔の輪郭がくずれるため、老けて見えたり、やつれて見えたりすることになりますので誰しも避けたいものです。

では、顔がたるみやすい人はどんな人でしょうか?

答えを言うと、胃腸虚弱な人は、たるみが早くから現れ易いです。

※外見から言うと、体が細くて頑張って食べても太れない人、もしくは色白で水太りの人はたるみ易い傾向にあります。

たるみの最大の原因は、筋肉の衰えですので、根本的な原因は、「胃腸」にあり、
胃腸が弱いと栄養吸収が不十分となって、全身の筋肉が弱い傾向となるのです。

健康と美人の関係は深いです。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


まとめますと、本当の美人になるためには健康になることが一番です。

まずは健康になれば、後から美が付いてきます。

そして本当の美人になれば皮膚蒸泄が保たれ病気になりにくい身体となり好循環が出来上がります。

冷え性がある方は冷え性を改善すれば良いですし、身体に水が溜まってむくんでいる方はそれをうまく巡らせてむくみをとれば良いのです。

漢方はこれらの悩みを根本から解決することができるため、美人になりたい方にはおすすめです。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

このセミナーはこんな方におすすめです!

・本物の美人になりたい

・男性から素敵だなって思われたい

・健康と美容の両立に興味がある

・10年後、20年後でも若々しくいたい

皆様の参加をお待ちしております。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

すっぴん美人になるための漢方講座

●日時: 8 月 6 日(土) 14:00 開始 15:00 終了(予定)
●定員:10 名
●参加費:ワンコインセミナー500 円(カフェセット付き)
●会場:運龍堂

〒980-0804 宮城県仙台市 青葉区大町1丁目3-2 仙台MDビル1F

<お問い合わせ先>

・杜の都の漢方薬局 運龍堂
 022-397-7538(受付 日月祝以外の9:00~18:00)又は hiroyuki.unryudo@gmail.com

※参加の際は当ページの参加ボタンまたは下記の申し込みフォームをお使いくださいますようお願い申し上げます。

【講師プロフィール】
山本博之
1989年宮城生まれ。
東北薬科大学大学院薬学研究科 薬科学専攻 博士課程前期課程を修了し、修士(薬科学)を取得。
 
----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*---*----*----*----*----*----*----*
キャンセルポリシー:
当日や前日などの急なキャンセルはご遠慮ください。
また、参加者はこちらでチェックしておりますので、
参加ボタンを取り消す際は必ずご連絡ください。
コメントの投稿
コメントの投稿にはユーザー登録が必要です